写真

PERSONS

百貨店を愛着・自己実現・コミュニティ・


発見を通じたソーシャライジングの場にしたい。


「ロマンとソロバン」を胸に抱いて、


新しい地域の店舗を育てていく。

Noriyoshi Onishi

  • 2003年入社
  • 経営学研究科
  • 株式会社大丸松坂屋百貨店
  • 経営企画室 経営企画部
2003年
株式会社大丸入社、梅田店に配属、婦人服の販売業務に従事し、ショップ店長を務める
2006年
第1MD推進部にて、自主セレクトショップの商品買付や新規ブランド発掘に従事
2008年
梅田新店計画室にて、増床後の婦人服フロアのリモデル全般に従事
2011年
第1MD推進部にてデベロッパー&エディターとして、各店舗のフロア・ゾーン単位の改装に従事
2014年
銀座新店計画室(2015年にGINZA SIXリテールマネジメント㈱に出向)にて、開業前はテナント構成のプランニングやリーシングに、開業後はフロアマネジャーに従事
2018年
地方郊外店改革推進部へ異動、地方郊外店の再生に従事
写真

現在の仕事・ミッションについて

本社の経営企画部で地方郊外店の再生に取り組んでいます。地方郊外都市の店舗には人口減や高齢化、市場縮小など、現代ならではの課題があります。私の仕事はその環境分析からストアプラン、事業損益試算を作りそれに基づいて、他部門と連携しつつ計画を推進していくことです。でも、これは都心から数字を見て地方を勝手に改革してもうまくは行きません。とにかく現地に足繁く通い、顔を突き合わせて人とつながり、その地域の実情を知ることが大切です。地域には多くのユニークな人達がいますが、地元の知恵だけでは解決できない課題もある。そこに私たちが持つ知識やマーケティング能力、百貨店という場の力を合わせ、お互いの課題解決を具現化していく仕事に取り組んでいます。

写真

今後の目標について

百貨店を愛着・自己実現・コミュニティ・発見を通じたソーシャライジングの場にしたいです。たとえば、地域の人たちが店の一部をDIYしたり、同じ趣味の人たちが集う場を創ったり、チャレンジショップを仕掛けたり。 都市には地域ごとにディープな文化があり、まだまだ地元の人も知らないモノやコト、ユニークな才能を持つ人など多くの宝物が眠っています。 それら地域の宝物を見える化し、お客様個人が関わりを感じる「Made by 地元」のような売場や店づくりをしたいです。長期的に見ないとお金につながらない可能性もありますが、百貨店を「毎日通いたい自分たちの店」としてご認識いただき、来店頻度の高い場所として売り上げを育てていきます。今後は、各企業が取り組むDXにより商圏が拡大するチャンスもあります。ロマンとソロバンを意識しながらできる仕事は、難しさとやりがいがあります。

学生の皆さんへのメッセージ

大丸松坂屋百貨店は、私にとって自分と会社の「したい」をうまくマッチングしてくれた場です。いま弊社は、新しい発明や挑戦のエネルギーを持つ若々しい世代に、どんどん重要な仕事が任されている真っ只中。ぜひ、自分の「好き」や「強み」を磨いて、挑戦してみたいことができたら、それを色々な場で口に出してください。最初は小さな規模かもしれませんが、ひとつひとつ周囲の期待値以上のアウトプットを出す努力を続けることで、取り組んできたことがどんどんスケールアップしていきます。仕事を通じて「為したいこと」を実現して世の中を変えていきましょう!

代表的な1日のスケジュール

7:00
起床
8:45
メール確認など
10:00
部内オンラインミーティング
10:30
取引先とオンライン商談
11:00
昼食
12:00
改装担当者とオンライン会議
12:30
MD戦略統括部とオンライン会議
14:00
地方店とオンライン会議
15:00
MD企画部とオンライン会議
16:30
社内自主勉強会のオンライン打ち合わせ
17:15
終業(ジムへ行き、ご飯を食べてから自分の時間を満喫してます)

PRIVATE

ライフワークの離島めぐりで日本最西端の与那国島へ行きました!(訪れた離島は130近くになりました)

写真

FAVORITE

読書が趣味で、興味ある領域の本を漁りすぎて本棚がエライことになってます。(しかもこれの倍以上のマンガが別の部屋にあります…)

写真

OTHERS

※所属部門は取材当時のものです