写真

PERSONS

目指すのは「次世代の教育のスタンダードを確立」し、


「子どもたちの『幸せなみらい』を発明する」こと。


この百貨店は、自分でやりたいといった時、


背中を押してくれる場所。

Toshihiro Kashiwagi

  • 2003年入社
  • 経済学部卒業
  • 株式会社大丸入社
2003年
株式会社大丸入社 大丸神戸店 婦人洋品売場配属
2003年
大丸神戸店 周辺店舗部 ポロラルフローレン、メンズ販売チーフ、マーチャンダイジングを担当
2006年
大丸神戸店 周辺店舗部 チームリーダーとして旧居留地38番館、ジーニアスギャラリーを担当
2008年
ニューヨーク駐在事務所 所長として海外取引先交渉、米国マーケティングを担当
2013年
本社 MD戦略推進室 ディベロッパー&エディター 特選・海外プレタ担当
2016年
本社 経営企画室 マーケティング担当 新規事業開発に関わる
2017年
本社 心斎橋新店計画室 新本館のテナントリーシング、開業販促を担当
2019年
JFRこどもみらい 代表取締役社長 幼児教育の新・スタンダートへ挑戦中
写真

現在の仕事・ミッションについて

JFRこどもみらい株式会社は、株式会社やる気スイッチグループと提携して、大丸・松坂屋キッズデュオインターナショナル青葉台を2019年春に開園しました。キッズデュオインターナショナル(KDI)は、科学的な理論に裏付けられた英語・知育・体育とバイリンガル教育を軸としたハイブリッドメソッドを実施しています。この事業をスタートするきっかけは、私がNY赴任時代に子どもが生まれ、生後半年で帰国してから子どもを預けるのに共働きの家族にとって選択肢が保育園しかなかったことに社会的な課題を感じたことです。その頃、経営企画部に異動し、グループビジョンや新規事業を考える業務を担当していました。共働きでもしっかりとした英語教育を受けられる子育て環境にニーズを感じ、このKDIの教育現場に出会い、今に至っています。私の役割は経営で、まず企業のミッション、ビジョン、バリューを決めること。そこから戦略的指標を決め、継続的に測定・改善し、組織戦略、中期経営計画の作成を行います。その他にも園を運営するために必要な先生の採用や人材育成、教育・保育の質の向上など、業務は非常に多岐に渡ります。そして目指すのは「次世代の教育のスタンダードを確立する」ことです。

写真

今後の目標について

目標は「子どもたちの『幸せなみらい』を発明する」ことです。IoTの普及やAIの進化で、時代は第4次産業革命の真っただ中。社会に求められるスキルが変わり、これまでの常識が通用しない不確実性の時代を迎えています。そうした時代だからこそ、幸せな人生を歩むためには自分で考え、自分らしさを磨き、自らの人生を切り拓いていくチカラが求められています。私はKDIを子どもたちの成功体験を積み重ねる場であると思っています。我々が次世代のスタンダードとなるには、まだ取り組み途上ではあると思いますが、子どもたちを見ていると日々、その可能性に驚かされます。2歳の園児が話す英語が単語とかではなく「Can I have an icecream,please?」と、ステップを数段飛び越えてネイティブな英語を習得していきます。幼児期から知識を詰め込むのではなく、子どもたち一人ひとりの個性を大切にしながら、本来持っている好奇心を様々な体験によって刺激することで、無限の可能性を引き出します。私たちはバイリンガル環境の中で、ただ英語を話せる子どもを育てるのではなく、英語をツールとして国際的に活躍できる人材を育てることを目標に置いています。

学生の皆さんへのメッセージ

スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式でスピーチをしました。キャリアというものは、後付けでできあがるものだと。ジョブズ自身、学生時代にアップルのようなイノベーティブな会社を創るなんて想像していなかったけど、今、結果を振り返ってみると、やってきたことが全て繋がっているようにみえる。これを「Connecting The Dots」と表現し、いま打っているドットの意味は分からないかもしれないけど、後からドットは必ず繋がる日が来る、だからそれを信じて前に進めというメッセージでした。私自身、学生時代にアメリカに古着の買付けに行ってそれを日本のフリーマーケットで売ることが、百貨店のバイヤーとなる下地になり、N.Y.への赴任になり、英語環境で暮らし、子どもが生まれ、その経験がJFRこどもみらいに繋がってきた。百貨店というと歴史のあるオーセンティックな会社かと入社前は思っていましたが、声を上げる、自分で立候補してこういうことをやりたいといった時に、背中を押して貰える場所だと感じています。ですから、学生の皆さんにはできるだけ多くの経験をして欲しい。やがて、その時には繋がりが分からないドットの集まりが、ふとした拍子に繋がり、自分自身のキャリアをかたち創る集まりになって見えることを願っています。

代表的な1日のスケジュール

8:30
大丸・松坂屋キッズデュオインターナショナル青葉台 朝会、バス送迎のお迎え
10:00
JFRこどもみらい 経営会議
14:00
Leader Meeting  園の運営方針について方向性付け、情報共有
15:00
JFR関連部署とのミーティング
16:30
バス送迎のお見送り
17:00
FC本部とのミーティング、情報共有

WORK

入社してから愛用しているモレスキンの手帳です。スマホやPCがあたりまえの時代でも、アイディアや重要なことはノートに書く習慣をつけています。使い込むほどに味が出てくるところも魅力の一つです。

写真

OTHERS

※所属部門は取材当時のものです